1. HOME
  2. ビジネスブログ
  3. 生成AIのビジネス活用 何から始めるべき?事例と合わせて紹介

2022年11月に公開されたChatGPTは世界に対して大きな衝撃を与えました。その後も生成AIに対する期待度は高まり続けており、近年では生成AIを提供するIT企業のみならず、半導体企業などすそ野となる企業も含めて注目が集まっています。

ビジネスの現場においても生成AI活用の動きが進んでおり、近年では導入事例も増えました。一方で、まだ生成AIの活用を進められていないという企業も多いのではないでしょうか。

生成AIはビジネスの現場でどのように活用できるのでしょうか。また、他社ではどのような用途で生成AIを活用しているのでしょうか。この記事では、生成AIの活用イメージを持てるように、主なユースケースと事例を中心に、生成AIのビジネスでの活用方法についてご紹介します。

生成AIとは

生成AI(Generative AI:ジェネレーティブAI)とは、大量のデータを学習させたAIにより新たな情報やデータをアウトプットする技術のことを指す言葉です。従来、人が実施していた「調べる」「考える」「文章を書く」「絵を描く」といった作業を代替できることから、ビジネス領域、クリエイティブ領域など様々な用途での活用が進んでいます。

主な生成AIサービス

文章だけでなく画像の生成、音声の生成など様々な領域の技術が存在する生成AI。以下では、代表的なサービスについてご紹介します。

〇ChatGPT

対話型の文章作成AIです。自然な文章で人と会話することができます。情報の収集や整理、アイディア出しなど幅広い用途で利用可能です。

〇Stable Diffusion

画像を生成することができるAI技術です。テキストで指定した条件に基づき、自動で画像を生成します。

〇VALL-E

音声合成を実現する生成AI技術です。短いサンプル音声を与えるだけで、その人の声を再現したテキスト読み上げモデルを作れます。

〇Microsoft 365 Copilot

Excel、Word、PowerPointなどを利用する際に、生成AIのサポートを受けられる技術です。PowerPoint資料の自動生成や会議内容の要約などが可能です。

Microsoft 365 Copilotについては以下の記事で詳しく紹介していますので、併せてご覧ください。

関連記事:Copilot for Microsoft365で変わる仕事の在り方

ビジネスで生成AIを活用するメリット

ビジネスにおいて生成AIを活用する主なメリットは以下のとおりです。

〇業務量削減

文章の作成や校正、資料の準備、情報収集など、これまで時間をかけて行っていた作業を生成AIに代替してもらうことができます。

〇アイディア創出

壁打ち役として生成AIを利用することで、0→1でアイディアを生み出す際のサポートを行ってもらうこともできます。

〇クリエイティブ業務のサポート

画像生成や動画生成などの生成AIを活用すれば、クリエイティブ業務のサポートも可能です。

生成AIのビジネスにおけるユースケース

実際に、ビジネスの現場ではどのように生成AIが活用されているのでしょうか。以下では、生成AIの主なユースケースと活用事例を合わせてご紹介します。

一般的な知識をベースとした質問・アイディア出し

ChatGPTなど、対話型の生成AIを利用することで、インターネット上に存在する一般的な知識をベースとして様々な質問に回答してもらうことができます。たとえば「○○の条件を満たす素材について提案してください」「○○の用途として考えられる候補を3つ挙げてください」といった形で対話型の生成AIに質問を行えば、調査の効率化やアイディア出しが可能です。

〇事例:パナソニック「パナソニックコネクト」

パナソニックでは、グループ全体の9万人に対して生成AIサービス「パナソニックコネクト」を提供しています。情報検索のサポートやプログラミング、文章生成などの用途で、導入3か月で26万回利用されました。

社内では、パナソニックコネクトに対して「事前調査に3時間かかっていた作業が5分でできた」「社内広報のためのアンケート結果の分析に9時間かかっていたのが6分になった」といった好意的な声が挙がっているとのことです。

※参考:パナソニックプレスリリース
https://news.panasonic.com/jp/press/jn230414-1

社内データを用いた社内業務の効率化

生成AIの発展的な利用方法として、社内のドキュメントを生成AIに学習させたうえで、業務に利用する方法も注目されています。

ChatGPTなどの生成AIは、インターネット上に存在する公開情報は学習しているものの、当然ながら社内のみに存在する情報は学習していません。一方で、実務においては規程・ルールや業務手順など、社内のコンテキストに従って実施する必要があります。これらの規程類・業務手順書などの社内データを追加で生成AIに読み込ませることで、生成AIを利用できる幅が広がります。

〇事例:住友化学「社内向け生成AIサービス『ChatSCC』」

住友化学では、ChatGPTの導入にあたって自社独自のデータを基に追加学習を施した「特化型モデル」を構築しています。これにより、社内の各組織で蓄積されたナレッジを生成AI上で効果的に利用できるスキームを整備しています。

参考:住友化学プレスリリース
https://www.sumitomo-chem.co.jp/news/detail/20231024.html

なお、生成AIにおいて社内データを用いるための手法については以下の記事で詳しく解説しています。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。

参考記事:自社データ活用で生成AIの利用を加速する RAG/Fine-tuningとは?

サービス開発・新規事業開発

生成AIを活用したサービス開発・新規事業開発を進められている企業も増えています。生成AIを活用することで、従来提供していたサービスとの差別化や、新たな切り口でのサービス提供を行う事例も見られるようになりました。

〇事例:アサヒビール「画像生成AIによる体験型プロモーション」

アサヒビールでは、画像生成AI「Stable Diffusion」を利用し、自身の画像をアップロードすることでビールと自分を合わせたオリジナル画像を生成するサービスを提供しています。商品認知や購入喚起を狙った、効果的な体験型のプロモーションといえるでしょう。

また、作成された画像は簡単にSNS上でシェアできるように設計されており、生成AIという印象的な最新のトピックによるSNS上でのバズも狙っています。

参考:アサヒビールプレスリリース
https://www.asahibeer.co.jp/news/2023/0926.html

まとめ

この記事では、生成AIのビジネス活用というテーマで、主なユースケースと実際の事例についてご紹介しました。生成AIに関しては技術動向の変化も激しく、日々新たな技術やそのユースケースが生まれている状況です。常に最新の動向を追い続けていく必要がある領域といえるでしょう。最新の技術動向、事例等については知識を持ったベンダーなど、外部から収集する方法も有効です。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

KJ@DXコラム編集長

KJ@DXコラム編集長

エンジニア出身で現在は現在は営業窓口全般を担当しています。 お客様とのファーストタッチのタイミングからスピーディーに技術的な原因とその対応を行います。 DXの取組に興味を持たれたお客様と一緒になってゴールまで走り抜ける経験を2025年まで培っていきたいと思っています。 このコラムで2025年までの軌跡をお客様と作っていければと思っております

関連記事

2022.12.22

データ活用にはフレームワークが必要!種類や上手な活用方法とは?

DX化、ICT化など、インターネットやIT技術を活用した企業戦略が進められています。その主な狙いは、データの利活用です。…

2022.12.20

DXに資格は必要?キャリア別の種類と取得の際のポイント

デジタル社会やグローバル市場の競争に向け、ビジネスではDXの取り組みが必要不可欠となりつつあります。一方で検討はしている…