このような課題はありませんか?
FAXでやっていませんか?
顧客からの受注や業者への発注についてFAXで手配している企業はまだ数多く存在しています。受注をFAXで受けた場合、受注伝票を起票する作業を行ったり受注内容をパソコンで入力したりと手作業が毎日多く時間が掛かっていませんか?
EC毎に受注業務が異なり、EC毎の専任者が必要になっていませんか?
商品をECで販売している場合、自社サイト以外にも様々なECモールにも出店して販売していると思いますが、それぞれの注文情報を各サイトや各モール毎のやり方で確認をして受注処理を行う作業を毎日時間をかけて行っていませんか?その結果AMAZON担当、楽天担当などの専任者をおかなければならない状況になっていませんか?
午前一杯受注処理で時間を使ってしまっていませんか?
一日の半分を受注業務に費やしてしまう事が当たり前になってしまっていませんか?
受発注システム開発のよくある課題や問題
取引先毎や仕入先毎に受発注業務の
運用が分かれてしまっている
ECモールの仕様変更に
振り回される
受発注システム開発のサービス内容紹介
受発注業務の一本化
受注業務を一つのシステムとしてまとめ一本化する事が出来ます。販売ルートに併せて分散せざるを得なかった作業を一本化させることで、受注業務を適切に管理・分配する事が出来るようになります。
発注業務を一本化
発注業務を一つのシステムとしてまとめ一本化する事が出来ます。
取引先単位に行っていた発注作業を一本化する事で、発注業務を適切に管理・分配する事が出来るようになります。
受注から出荷までの自動化
商品毎にどこからどこまで自動化出来るのかを分析・カテゴリ化を行い、注文を受けてから商品出荷するまでの各工程作業を可能な限り自動化します。
ユーネットのシステム開発のこだわり
01
ビジネス規模に応じた提案
受発注業務は商売取引における一番最初のステップでありその処理能力によって1日の取引量が決定します。すなわちそれはお客様のビジネス規模の限界が決まる事になります。単価の高い商品を販売するビジネスであればシステムは不要です。また特定の販売ルートでのビジネスや受注数が少量(月間500注文未満)であれば月額のクラウドサービスを利用する事を提案させて頂きます。リアル店舗・法人卸販売・ECチャンネル販売等のマルチ販売チャンネルで商売を行っていたり、将来的な受注量を現在の10倍に目標をおいた場合は御社に適した受発注システムが必要になります。お客様のビジネスの目標を達成頂くための提案をします。
02
商材に適した機能の提案
お客様が何かを販売するビジネスであれ受注システムは必ずあると思います。中には扱っている商品が少し特殊でどのように在庫管理をしてどのように受注を受けたらいいのか悩む商材もあると思われます。
例えば木材や反物などの素材を商品として扱われている場合、縦・横の長さを指定したカットをして欲しいといった注文であったりとBtoBの取引では一般的な取引とは違った取引形態があります。
プロジェクトの体制と進め方
提案
提案フェーズの流れ
お問合せ頂いたタイミングから担当窓口を選任させて頂きます。
契約前は選任された窓口担当にて提案からプロジェクト開始まで一貫して対応致します。
疑問や不安事項を残さず安心して進められるようにエスコート致します。
提案からプロジェクトの開始まで
- ヒアリング
- 提案
- 商談
- 計画確定
※計画確定=スケジュール確定と案件責任者の選定
開発
開発フェーズの流れ
弊社ではサービスの開発を進める方法としてアジャイル手法で進めます。
開発対象の完成イメージを元に機能数や難易度を整理して全体のボリュームを算出します。その後に開発優先順位をきめながらスプリント計画(回数、サイクル、成果物、コミュニケーション)を作成しお客様と認識を合わせて進めさせて頂きます。
提案からプロジェクトの開始まで
- スプリント計画
- スプリント実行
- ローンチ
ローンチ後
ローンチ後の流れ
サービスやシステムのローンチ後の実運用で発生する改善要望について取り込む改善スプリントを実施します(当初から計画)ローンチ後の保守についても対応致します(別途お見積り)
ご支援の流れ
お問合せ
HPの問合せフォームよりご連絡頂ければ1営業日以内にメールにてご連絡させて頂きます。
その際に初回のお打合せ日程と場所について調整させて頂きます。
初回のお打合せは基本はリモートで依頼させて頂きますが、リモート設備がない場合や直接現場を見て欲しい等のご要望に応じて訪問対応も可能です。
初回お打合せ
ご挨拶を兼ねて弊社の会社紹介を済ませた後に、今回のご相談内容について詳しくヒアリングさせて頂きます。また今後の段取りについても説明させて頂きます。
QA及び提案内容すり合わせ
提案検討に必要な情報についてQAシートを用いて質問させて頂きます。
提案内容がまとまりましたら再度お打合せのセッティングをさせて頂きます。
提案書をまとめる期間としては通常2週間ほどのお時間を頂きます。
お見積・スケジュールの作成及び商談
提案内容で概ねの合意が頂けた後にお見積りとスケジュールについて提示させて頂きます。
提案書とお見積り・スケジュールの内容を元に最終的な商談を行います。
受発注システム開発の実績
DIY商材・建材の小売業の受注システム
受注システムのリニューアルをしたい
元々自社で開発した受注システム(ACCESS)があるが、受注量が増えキャパシティが足りなくなってきておりました。これ以上受注量が増えるといつ使えなくなってしまうか分からないといった不安を抱えながら業務を日々回している状態でした。そのような状況の中で顧客から依頼を受け受注システムのリニューアルを実施しました。
ビジネスユースケースと課題
顧客はDIYや建材といった商材を国内・国外から買付を行い倉庫に在庫を保管しているものを、ネット上で販売をおこなっています。販売チャンネルは自社サイト・楽天・amazon・yahooなどのモールなどがあります。
商材毎のオリジナルサイトなどもあり多岐にわたっています。また法人向けの卸販売も行っておりtoBからの注文受け口もあります。
商材の特徴としては木材や枕木など大型なものや重いものも多く、注文時に送料が決まらない商品もあります。
システムリニューアル以前は各販売チャンネル毎に全ての受注内容を確認したあとに在庫の確認や調整を行い、注文締めのタイミングを設けて1日の受注量を定めて業務を行っていました。受注工程の作業で時間をとってしまう事でその後の出荷工程の作業時間も圧迫され必然的に1日の出荷可能数も限られます。
この事がボトルネックとなり業績が伸びない事の原因となっていました。
どのように課題解決をおこなったか?
受注量が膨らむに伴って利用していたシステムのキャパシティの課題もありましたが、扱っている商材が多くや販売チャンネルも多岐に渡っている事から受注業務自体のスリム化を同時に進める必要がありこれらの課題をクリアする事を目標にして進めていきました。
お客様とシステム化の目標を分かりやすく共有する為に「受注業務の自動化 目標XX% 実績XX%」といった事も掲げながらシステムリニューアルを進めました。
今回主に改善したポイントとしては下記となります。
・多岐にわたる販売チャンネルで受注量が低くシステムメンテナンス性の低いサイトを整理。
・受注データを全て自動でDBに取込を行い、どの販売チャンネルからの受注情報も同じ画面内で閲覧・処理出来るようにする。またサイト側への商品反映や在庫反映も自動化。
・受注後に自動的にどこまでならば手続きを進めて良いかといったパターンをいくつか作成。例えば手のかからない商材であれば自動的に出荷待ちの状態になるまでステータスが進むようにし、本当に手続きが必要な注文のみを処理すればよい仕組みに変更。
・UIについては使い勝手が大幅に変わる事は受け入れられないとの要望が強く、EXCELのUIを再現した画面機能を提供しました。
システム導入後の効果とその後
顧客と当初より自動化の目標を共有していた為、数字通りの効果を実感していただく事が出来ました。
ただ中小企業の業務は細かく少量で属人的な作業が数多くある為、一度システムを導入しただけでは不十分な部分も多くシステム化を進める中で多くの課題が今も出てきております。
受注システムに限らずIT活用の支援を行う形で現在も取引を続けさせて頂いております。